※2025年に思い出しながら記事を書いています
- 夏にスノーピークの”おまかせキャンプ”を体験し、ついにテントやら諸々購入を決意した我が家。夫が「冬になる前にデビューしたい!」とキャンプ場を予約。コロナ禍でキャンプブームが来ていることもあってか?人気のキャンプ場は予約も難しいみたいで…。キャンプはいいサイトの予約を取るところからスタートしているようです。
- あまり記憶がないので覚えてることだけ記事にしています。
キャンプ概要
2021年10月23日(土)~24(日)
- 自前テントでの初キャンプ地となったのは、滋賀県の「マキノ高原ファミリースキー場」
- キャンプ場の中に”温泉”があります。お風呂じゃないです”温泉”です!
↑個人的にお風呂なのか温泉なのかは結構重要なポイント☝️ - キャンプサイトは区画整理がされているわけではなく、フリースタイルで場所を決めるタイプ。遅めに到着したためすでにほとんど場所が埋まっていて、どこにテントをたてようか少し戸惑いました。初心者で慣れない場合は早めに行って場所を決められるといいかも!
1泊2日の過ごし方
【1日目】初の”自前”子連れキャンプ…
- テントの立て方は事前にyoutubeなどで予習&夫の提案で家の近くの大きな芝生広場があるところで一度立ててみてから臨みました。スノーピークのテントは立て方が分かりやすかったこともあってか、さほど手こずった感じはありませんでした。(つい最近違うテントに買い替えました。テントについての詳細はまた別記事にしたいと思います。)
- 駆け回る子供たちに注意しながら、時に中断されたりしながらテントを立てる&もろもろ準備するという状況でした
- 特にアクティビティなどはなく、夜は炭火で焼肉・キャンプファイヤーと焼きマシュマロを食べるという定番で精一杯です(;’∀’)
- 星空がとっても綺麗で感動したことと、寒かったので最後に温泉であったまって休めたことで救われました…。



焼きマシュマロ

【2日目】とにかく片付け→メタセコイヤ並木へ寄って帰宅
- ほとんど記憶がないですが…、片付けをしてメタセコイヤ並木が有名ということで帰りに通って帰ったことだけ覚えてます。たくさんの人が写真撮影などしていました。

子連れ初キャンプの感想と今思うこと
- テントの周りを走っていた子どもがペグに足を引っかけて転んで、倒れた先にあったペグに目をぶつけてしまって…。少し場所がズレていたり、ぶつかり方がまずかったら大ごとになっていたなと肝を冷やしましたどんなに気をつけて目を光らせていても、初めてだったり慣れない状況は大人も子供も色々あるなと感じました。
- 前日の荷造りから含めて何をするにも”初めて”なのと”寒さ”とで、個人的には大変だったという記憶しかないです(^^;; ”平日仕事⇨土日キャンプ⇨そのまま月曜日仕事”という流れで乗り切ることに必死という感じだった気が…。今はキャンプにも慣れてきたのもあるし、子供も大きくなったこともあり、キャンプの楽しみ方がだんだん分かってきたので、やり続けてるといいことあるなぁ、と今は思います。
- 私自身が特に寒がりということもあり、寒さ対策にどういうものを準備したらいいか?この時は全くわかっていなかったです。今は回数を重ねるごとに「荷造りリスト」を更新して、頭を使わなくても荷造りがスムーズになるように工夫しています。